11/24(日)丹沢湖マラソン レポート


11/24(日)は神奈川県山北町にて開催された、

第35回 丹沢湖マラソン

の、ハーフマラソンの部に参加して参りました。
簡単にではありますが、紹介したいと思います。

まずは、小田急新松田駅から会場までのバスの車窓からの一枚。↓

早くも富士山がくっきりと!雲一つない快晴に早くもワクワク。

早くも富士山がくっきりと!雲一つない快晴に早くもワクワク。

続いてスタート前後の写真。↓
1470255_252079851614303_533761765_n

紅葉を常に近くに感じながら湖畔をぐるっと回るコースです。

紅葉を常に近くに感じながら湖畔をぐるっと回るコースです。

 

スタート前に仲間と一枚。

スタート前に仲間と一枚。

 

さぁ、スタートです!

さぁ、スタートです!

そしてゴール後~の写真。
(レース中は、自己新記録を狙う友人のペースメークをすべくちゃんと走ったので、写真を撮っていません・・・)

ゴール後全員に振舞われる「しし汁」。 具だくさんで大満足!

ゴール後全員に振舞われる「しし汁」。
具だくさんで大満足!

レース中撮れなかった、紅葉の写真はこちら。
1470255_252079851614303_533761765_n

DSC02432

DSC02434
奥に見える陸橋や道路が実際のコースでした。

こちらのマラソンの魅力、それは何といっても

「一面の紅葉」!

丹沢湖をぐるりと囲む山々が魅せる紅葉の鮮やかなコントラストが、
ランナー達の気持ちを高揚させ、疲れを軽減させてくれます。
・・・ダジャレではありません。

場所柄、沿道にいる人々と言えば紅葉を見に来る観光客がほとんどで、沿道の応援もかなり少ない大会ですが、
応援がない分、逆に景色を楽しむことに集中できて、個人的には走りやすかったように思います。

実はこのマラソン、私が4年前、初めてハーフマラソンに参加した大会だったのです。
その当時はちゃんとランニングを始めていたわけではなく、ただなんとなく、思い立った時に
申し込める大会がコレだった、という動機づけだけで参加したものでした。
練習も大してしておらず、趣味でやっているテニスの基礎体力で行けるだろうと甘く見ていたら、
コース終盤(18km地点辺り)、脚の関節という関節が痛くなり、残りをずっとゆっくり歩く事しかできないままゴール・・・。
景色を楽しむ余裕もなくなってのフィニッシュだったので、あまり良い想い出とはなりませんでした。

今回リベンジ!という思いで参加してみたら、リベンジどころか、純粋に良いマラソンじゃないか!
という気付きが生まれました。

同じ日には
つくばマラソン
富士山マラソン

など、とても有名な大会も開催されていますが、
当分この「丹沢湖マラソン」に参加し続けようかな、と思える大会でした。

素敵な景色をありがとう!また来年来ます☆

素敵な景色をありがとう!また来年来ます☆

八ヶ岳 不動産 、原村、土地、別荘|八ヶ岳ライフ  三宅

長野県の不動産鑑定評価相談センター

不動産売却支援相談センター@長野

11/17(日)神戸マラソン、途切れぬ応援、予想を上回る良いレース!


 

第3回神戸マラソン

に参加してきました。

まずは、時系列順に写真アップします。

神戸市役所前、スタートを待つ人々。

神戸市役所前、スタートを待つ人々。

スタートです!

スタートです!

スターターに有森裕子さんがいらっしゃいました。

スターターに有森裕子さんがいらっしゃいました。

スタート直後。

スタート直後。

サンバ応援隊の皆様、18km辺り

サンバ応援隊の皆様、18km辺り

【↑ここまではそれなりにきちんと走っていたので画像があまり撮れませんでした・・・。↑】

途中頂いた、私設エイドのおにぎり。一口サイズなのに心遣いを感じます。

途中頂いた、私設エイドのおにぎり。一口サイズなのに心遣いを感じます。

大会通して、とにかくボランティアスタッフが元気でした!

大会通して、とにかくボランティアスタッフが元気でした!

35km辺り、神戸市街。

35km辺り、神戸市街。

37km前後、ポートアイランドべ向かう橋の上で神戸ポートタワーをバックに。

37km前後、ポートアイランドべ向かう橋の上で神戸ポートタワーをバックに。

最後の端へ向かうランナーたち。

最後の端へ向かうランナーたち。

39km辺り、マンションのベランダから一人、声を枯らして応援してくれた女の子。元気もらいました☆

39km辺り、マンションのベランダから一人、声を枯らして応援してくれた女の子。元気もらいました☆

色々なダンス、踊りでラストを盛り上げてくれてました。

色々なダンス、踊りでラストを盛り上げてくれてました。

阪神の濱中選手も参加されていました。

阪神の濱中選手も参加されていました。

ラスト500m(くらい)!

ラスト500m(くらい)!

ラスト250m(くらい)!

ラスト250m(くらい)!

ゴール後の一枚。

ゴール後の一枚。

【感想など】

とにかく応援がすごかったです。
道中の沢山の観客の方々の応援ももちろん嬉しかったですが、
他のレースとの違い(特に東京マラソンと)は、
普通だと、観客の方が入れない・入りづらいエリア(陸橋など)で
応援が途切れがちで、そこで少しランナーとしては心が折れがちなのですが、
今回は観客ゼロのエリアでも、数十メートルおきに配置されているボランティアスタッフの方々が
それぞれ「がんばれ~」「最後の坂ですよ~」「大丈夫ですか~あと少し!」「ナイスランです!」
など、明るく元気に声掛けをしてくれていたのです。
それにより、
応援が途切れる場所、全く無し!!!
これはランナーにとって非常に力になります。
タイムを狙っている方、足が痛くて前に進まない方などにとても力を与えてくれるでしょう。

その他、道中明石海峡の手前で折り返して海岸沿いをずっと走るコースなのですが(写真がなくて申し訳ないです)
海を見ながら走るだけでも気持ち良かったのですが、
・大きな旗を海岸近くで振りかざしながらずっと円を描いて走ってくれている船が!
・海岸沿いを走る線路上を貨物列車が通過、汽笛をならしているな、と思いつつよく聞いてみると・・・

 「三・三・七拍子」!!!

 だった!!

など、感動する場面にも多数遭遇。
町全体が温かく盛り上げてくれているのを強く感じました。

マラソンブームの昨今において、今回の神戸マラソンの抽選倍率は
4.5倍(フルマラソン)
でしたが、それを勝ち抜くだけの価値は十二分にある大会だと思います。
興味のある方(現時点でない方も!!)是非、参加ご検討ください!!

八ヶ岳 不動産 、原村、土地、別荘|八ヶ岳ライフ  三宅

長野県の不動産鑑定評価相談センター

不動産売却支援相談センター@長野

第1回榛名湖マラソン、感想(完走)


第一回榛名湖マラソンに行ってきました。

前日は横川サービスエリア上りでおぎのやの峠の釜めしをいただきました。
高速道路のサービスエリアなのに電車と駅が再現されており、電車のシートでごはんをいただけるサービスには考えてるな!
と感銘を受けました。また、サービスエリアのごはんは普通1,000円未満の単価の商品が多いのに1200円~1800円程度のカレー等を中心に商品を売っており、かつ、それが売り切れになっており、上手く運営しているなと感じました。
>>横川サービスエリア上り概要はこちら
1452284_384487068354537_689778075_n

当日
榛名湖マラソン
朝は1度で水たまりが氷っております。
1473015_384486985021212_1829272951_n
榛名湖と榛名富士の雄大さに心打たれます。
1424471_384487038354540_1155937002_n

1461220_384487021687875_563314122_n

スタート
まずは周回コースを終わると通称、榛名の壁が待っておりました。
写真の遠くに観える坂の上まで約80mの標高差を駆け上がります。
一周目で心拍数が相当あがります。
そして二周目以降は丘の上で声がでますが、だんだん上りの技術があがってきます。
これを5周繰り返します。
imagesCAUB9Y5U
丘を登ったあとは下りです。
上りと下りで脚を痛めた人が多かったようです。
しかし、記録を狙うというよりは、周回コースですので冬の大会に向けての脚作りと位置づけ、ゆっくり走れれば、素晴らしいトレーニングになると思います。
私、朝倉もジム通いの成果がでて足を痛めず完走できました。
1424551_384486941687883_1431962655_n

八ヶ岳 不動産 、原村、土地、別荘|八ヶ岳ライフ

長野県不動産鑑定評価相談センター

不動産売却支援相談センター@長野

八ヶ岳ライフランニングサークル(11/3諏訪湖サンセットラン&11/6通常練習会)報告


ランニングサークルの活動報告です。

まず、

1.11/3(日)『諏訪湖サンセットラン』

季節的に天気が良ければ紅葉・気候共に気持ちいいだろう!
という事で企画した訳ですが、当日はちょうどスタートの15時半に合わせるかのように
雨が降り始め、次第に強くなってくるコンディションに。

そういったことなどもあってか、予定より少ない人数でしたが、ランスタート。

諏訪湖マラソンの疲れもあるだろうという事で、疲労抜きを兼ねた
「LSDラン(キロ7分、1周16kmを2時間程かけてゆっくりと)」
を行いました。

唯一撮れたランシーン。『紅葉とH氏&M君』

唯一撮れたランシーン。『紅葉とH氏&M君』

湖岸の芝生のあらゆる場所に沢山のカモ達。カメラを構えたら飛び立ってしまいました・・・

湖岸の芝生のあらゆる場所に沢山のカモ達。カメラを構えたら飛び立ってしまいました・・・

雨も次第に強くなり、カメラにもよくないだろう、という事で写真があまり撮れませんでした。

また、遠くの景色は雨にかすんであまり見ることはできませんでしたが、
沿道の紅葉がとても綺麗だった分、雨に打たれて下がる気持ちを何とかつなぎとめながら走る事が出来ました。

2.11/6(水) 『通常練習会』

こちらも今回少数精鋭部隊だったため、
200mインターバル走×10本(レスト100秒)
を行いました。
タイムは、
「38”→37″→38″→36″→37″→37″→36″→36″→37″→36″→35″」(2’55″/km~3’10″/kmペース)
で推移。

とまぁ、真面目な練習が続いておりますが、
ファンラン目的の練習、大歓迎です。
走ってもあまり汗をかかない、走るのに適した季節になりました!
次回も通常通り

11/13(水)18:30~ 茅野市運動公園陸上競技場

にて実施いたします。

参加希望の方は
メール・・・info@yatsugatake-life.com
電話・・・0266-72-5880
まで。お待ちしております!!

八ヶ岳 不動産 、原村、土地、別荘|八ヶ岳ライフ  三宅

長野県の不動産鑑定評価相談センター

不動産売却支援相談センター@長野

日本一有名と言われるジョギングコース、『皇居ラン』レポート


本格的なマラソンシーズン突入です。
10月~4月は全国各地で毎週多くのマラソンレースが開催されています。

それに伴って、各所でジョギング、ランニングをしている人々も日に日に増加しています。

そんな中、今回は国内で一番有名なジョギングコースとも言われている、
東京都千代田区にある皇居の周りを一周する
『皇居ランニング(通称皇居ラン)』
について書きたいと思います。

皇居ランのコース概要MAPです。

皇居ランのコース概要MAPです。

この皇居ラン、マラソンシーズンの平日夜や休日になると、
普通の歩行者の通行がままならない程ランナーで溢れかえります。
(多い日には1日1万人を超えるとも言われています)
なぜこんなに人気なのでしょうか。

その理由としては、
・交通のアクセスが良く、ロッカーやシャワーなどを備えたサポート施設が充実
・信号がなく、赤信号などで止まる必要も無い為ペースを保ちながら走れる
・都内の観光名所(桜田門、皇居外苑、竹橋、千鳥ヶ淵公園、半蔵門、三宅坂など)を眺めながら走れる
・一番オーソドックスな皇居外周コースがほぼ5㎞とランナーにとって計測がしやすい
・夜間でも警察官が立って警備をしているため安全

等が挙げられます。

では実際に走ってみます。
スタート地点も自由に決められるのが皇居の良い所ですが、今回はもっともポピュラーな
桜田門前からスタート。

桜田門前広場。多い時は一瞬で何百人ものランナーがここを駆け抜けます。

桜田門前広場。多い時は一瞬で何百人ものランナーがここを駆け抜けます。


桜田門前コース上。ここからスタートです。

桜田門前コース上。ここからスタートです。

ふと下を見ると、このようなパネルが目に付きます。

北海道、はまなす。その上部には0.5kmの文字。

北海道、はまなす。その上部には0.5kmの文字。

これ、実は各都道府県の花が描かれたものが100mごとに埋められているのです。
『花の輪プレート』というそうで、皇太子夫妻のご成婚記念事業の一環で作られたものだそうです。
マナー通り反時計回りに回ると北の北海道から徐々に南下していき沖縄県まで見ることができます。
その上部には距離表示も添え書きされており、機能性だけでなく目にも楽しいランコースとなっています。

さて、スタート後、気象庁、東京消防庁、東京国税局などを見ながら2km弱進むと、竹橋が見えてきます。

竹橋。右手奥には東京国立近代美術館があります。

竹橋。右手奥には東京国立近代美術館があります。

ここから緩やかな登りがしばらく続きます。

一歩一歩、駆け上がっていくと、なにやら街路樹に言葉が。
IMG_2103_R
なるほど、歩道利用のマナーについての注意喚起ですね。
年々ランナーが増える中で、一般利用者とランナーの接触等、トラブルも増加傾向にあるとの事。
それを少しでも減らそうと、このようなものが出来たんですね。(ほんの1か月ほど前に出来たそうです)
内容を見てみると・・・
IMG_2104_R

IMG_2106_R

IMG_2107_R

IMG_2111_R
当たり前の事なんですが、本気で走って自分と闘いながら走っている方や、仲間同士でワイワイ走っている方などが
これらをつい忘れてしまっている場面もよく見かけます。
「一般利用者に交じって走らせてもらっている」
という意識を忘れず走りたいものですね。

竹橋からしばらくゆるやかに登り続けると、「北の丸公園」の方に出ます。
ここからはしばらく、道が非常に細くなるので、より一層マナーを守る必要が出てきます。

北の丸公園近辺のコース。無理な走行は大変危険です!

北の丸公園近辺のコース。無理な走行は大変危険です!


この狭い道が終わるころ、コースは上り→下りへと変わっていきます。
千鳥ヶ淵。ここから平坦になり、徐々に下りがはじまります。

千鳥ヶ淵。ここから平坦になり、徐々に下りがはじまります。


道中コース近くにこのような施設も多数。こちらはランステーション「ジョグリス」。

道中コース近くにこのような施設も多数。こちらはランステーション「ジョグリス」。


千鳥ヶ淵をすぎてしばらく行くと右手前に国立劇場が。(その奥は最高裁です)

千鳥ヶ淵をすぎてしばらく行くと右手前に国立劇場が。(その奥は最高裁です)

下りに入るとお堀や皇居の緑を眺めながらのランになります。開放感があって気持ちいいです。

下りに入った後の景色はこのような感じ。

下りに入った後の景色はこのような感じ。


国会議事堂の頭も見えます!

国会議事堂の頭も見えます!


警視庁の庁舎を見ながらラストスパート!

警視庁の庁舎を見ながらラストスパート!

そして・・・

桜田門到着、1周5km終了です!

桜田門到着、1周5km終了です!

フルマラソンに向けての練習をされる方だとこれを5~6周走ったりしますが・・・。
まずは1周で十分でしょう。

まだ皇居を走ったことがない、という方は、観光も兼ねて是非一度走ってみてください。

八ヶ岳 不動産 、原村、土地、別荘|八ヶ岳ライフ  三宅

長野県の不動産鑑定評価相談センター

不動産売却支援相談センター@長野