爽快感抜群!ジョギングin八ヶ岳エコーライン


8月中は、涼しい茅野市でさえ、晴れた日は最高気温はおおむね30度を超え続けていましたが、
今月に入り少しずつ気温が下がってきて、急に涼しく感じるようになった(夜などは10℃まで冷え込む日も・・・)ので、

以前から走ってみたかった、「八ヶ岳エコーライン」を走ってきました。

「八ヶ岳エコーライン」は、本来的には農作物の首都圏への輸送や農業振興を目的に建設された道路なのですが、
その目的ゆえに道路沿いの土地は、基本的には農地であることがほとんどで、眺望をさえぎるような建物はほとんど
ありません。

その為道路上から見える山々の景色は抜群!!
DSC01484
(ポーズを決めた写真もあったんですが車が映り込んでいてイマイチ&私自身も若干ぶれていたのでマジメRUNモードの一枚で…)

平日の昼間という事もあり、車もまばらで空気が美味しい!!

タイム・スピードを気にせず片道8km弱、往復約16kmを2時間強かけてゆっっっくりと往復しました。
(↓走ったエリアはこちら↓)

八ヶ岳エコーラインをご存知の方、車で通ったことのある方は、是非一度、
更に一歩踏み込んで、ご自身の足で、この気持ちよさを私と共有しませんか!
ご存じなかった方は・・・この絶景を味わいに、まずは車でよいので(笑)一度お越しください。

八ヶ岳 不動産 、原村、土地、別荘|八ヶ岳ライフ  三宅

長野県の不動産鑑定評価相談センター

不動産売却支援相談センター@長野

6/9(日) 粟沢観音階段ラントレーニング 第3回


草刈りを終え、
腹横筋や腹斜筋(いわゆる脇腹のあたり)がポカポカして、かなり刺激が入った我々二人。

さぁ、せっかくの休日だし、ひとっ風呂浴びて一杯やろうか・・・なんてのが通常の流れ?でしょうか。

しかし!

我々は違います。そう、

ハ・シ・ル!!!

畑仕事を終えた足で車を飛ばし、あの場所へ・・・、そう、「粟沢観音」の階段に向かいました。
やった事はもちろん・・・こちら。
今回は動画バージョンでお届けします。
まずは朝倉!終盤の一本です。持久力UP対策でゆっくりめに登ります。

続いて三宅!15本中11本目の動画です。…動画用にテンション上げて、
スピード1割増しとなっております♪

こちらの階段、103段あります。
練習する際は
『最低10本!基本15本!!できれば20本!!!理想は30本!!!!』
…ま、まだ15本程度しかやってないんですけどね。

ちなみに。
昨年スカイツリーが出来て以来、日本のシンボルタワーとしての権威が危うい?東京タワーですが、
こちらも実は「階段ラン」ができるのです。
その段数、実に「531段」

つまり・・・
『粟沢観音階段5往復≒東京タワー階段1往復』
なわけですね。

私三宅も東京在住時にはタワー5往復、よくしていたものです。
ということは、理論的には粟沢観音25往復はチョロい?
・・・次回やってみようではありませんか!

東京で走る機会のある方、普通のランに飽きたなぁ、とお感じの際にはオススメです。
東京タワー階段ラン
(ホームページ内「タワー階段RUN」欄をご覧下さい。)

夜走れる日は、ライトアップされた東京タワー内を走れて、東京の夜景も見下ろせて。ちょっぴりロマンチックですよ☆

さぁ、16日(日)は我々、東京でちょっとしたレースに出てきます。その報告も追ってしますのでお楽しみに!

通常の「八ヶ岳ライフランニングサークル」は
6月19日(水)18:30~いつも通り開催しています。年中無休、いや、週1無休?です。
弊社ホームページ内ランニングサークルページ
お待ちしています!

長野県の不動産鑑定評価相談センター

不動産売却支援相談センター@長野

八ヶ岳 不動産、原村 不動産なら八ヶ岳ライフ 三宅

八ヶ岳野辺山高原ウルトラマラソン、挫折と収穫、八ヶ岳ライフ 朝倉の場合


2013年5月18日 八ヶ岳野辺山高原ウルトラマラソン100キロに出場してきました。

景色、エイドステーションが素晴らしいので、来年も出たい大会です。

スタート
スタート時間は朝の5時、茅野市の我が家から会場まで1時間なので、開始2時間前の3時着目標に午前2時に家を出ました。
事前の天気予報では曇りのち雨で最高気温15度!
寒さ対策としてカッパを持ち、帽子は特段不要と判断しました。
そして開始前のランニング仲間との写真撮影。

八ヶ岳野辺山ウルトラマラソン

八ヶ岳野辺山ウルトラマラソン


今年はゆっくり行くぞ!と元気よくスタートしました。
八ヶ岳野辺山ウルトラマラソン

八ヶ岳野辺山ウルトラマラソン

スタート直後
5キロを少し過ぎ、登りに入ってくると八ヶ岳が綺麗に観えてきます。

八ヶ岳野辺山ウルトラマラソン

八ヶ岳野辺山ウルトラマラソン


八ヶ岳野辺山ウルトラマラソン

八ヶ岳野辺山ウルトラマラソン


小さな滝もあります。
八ヶ岳野辺山ウルトラマラソン

八ヶ岳野辺山ウルトラマラソン


八ヶ岳野辺山ウルトラマラソン

八ヶ岳野辺山ウルトラマラソン

30キロ過ぎの稲子湯でボランティアの佐藤さんと写真を撮っていただき、温泉もいただきました。
温泉に入ると、フレッシュになります。

八ヶ岳野辺山ウルトラマラソン

八ヶ岳野辺山ウルトラマラソン


また、おしるこをいただき元気になりました。
八ヶ岳野辺山ウルトラマラソン

八ヶ岳野辺山ウルトラマラソン


その後激しい下り坂、登り坂を経て59キロ地点の休憩ポイントへ
八ヶ岳野辺山ウルトラマラソン

八ヶ岳野辺山ウルトラマラソン

天気は、実際、曇りの天気予報だったのに、快晴でした。
コンクリートの照り返しと太陽の暑さで軽い、脱水症状となり、八ヶ岳の山登りでも、マラソンでも人に迷惑をかけることはいけないので、71キロ地点でリタイヤとしました。
来年は天気予報に惑わされず、熱中症対策のサプリを用意して完走を目指します。

長野県の不動産鑑定評価相談センター

不動産売却支援相談センター@長野

八ヶ岳 不動産、原村 不動産なら八ヶ岳ライフ

子どもたちの念願叶う!諏訪湖一周サイクリング。


朝倉、三宅がGW中に勤務している最中、私、野口は家族サービスに勤しんで(?!)いました。

小学生姉妹がいる我が家では、休みとなれば、当然のごとく、子どもの意向重視の遊び計画となります。
今回のGWでは、子どもたちのやりたいこと№1が、「自転車で諏訪湖一周がしたい!」ということで、5月3日に決行しました!!

小学4年生の長女は、買ったばかりのMTB。小学2年生の二女は、16インチの自転車(このサイズでの湖周完走は、かなり心配でした…)。パパは、普通の街乗り自転車。そして、ママは…かつて子どもたちが幼児期だった頃、前に二女を、後ろに長女を乗せて、奔走していた思い出のママチャリ…(^_^;)

まずは、自宅から諏訪湖まで、いざ出発~!
長女は、学校で自転車での交通安全教室があったばかりなので、慎重に習ったことを守りながら走行していて、安心。
一方、二女は…公道での自転車乗りには、慣れていないので、後ろから付いていく私はヒヤヒヤ。危ない箇所で、「ブレーキをかけて~」と声をかけると、ものすごい勢いで急ブレーキをかけたり、下り坂があるとスピード調節せず、突っ走ったり…諏訪湖までの、20分間でかなり母はぐったり。

でも、諏訪湖に着くと、澄み渡る青空と、湖面輝く諏訪湖の開放感たっぷりの景観に、家族全員、テンションup⤴

そして、諏訪湖ヨットハーバーから、岡谷方面に向け、出発したのであります。

いざ、出発!!

いざ、出発!!


昨年、家族で大雨の中、「諏訪湖一周ウォーキング大会」を修業のような、過酷な状況で完歩した経験があったので、子どもたちは「自転車は楽だね~」と意気揚々。

肌に当たる風は少し冷たいものの、子どもたちは「諏訪湖に星が落ちて、キラキラしているみた~い」とか「気持ちいいね~」と、大満足。親は、この子どもたちの元気が最後まで続きますようにと、願うばかり。

走ってまもなく、見えてくるのが、温泉&プール施設『すわっこランド』その先には、ガラスミュージアム『SUWAガラスの里』

ガラスミュージアム『ガラスの里』

ガラスミュージアム『ガラスの里』

この付近で、偶然、諏訪湖名物“大四つ手網”を体験しているお友達に遭遇。
“大四つ手網漁”とは、6m四方の大網を、てこの原理で沈めたり、引き上げたりして、産卵のため川をさかのぼるコイやフナを捕まえる伝統漁法です。
近頃は、この漁法の数も減少していることから、後世に伝統漁法や諏訪湖の文化を伝える目的で、こちらでは、大四つ手会・会員の立ち合いのもと、“大四つ手網”体験ができるのです。

諏訪湖名物“大四つ手網”

諏訪湖名物“大四つ手網”


運のいいことに、うちの子どもたちは、体験中のお友達に混ざって、予想外の大四つ手網体験をさせてもらいました。

岡谷市付近では、遅咲きの桜も咲いていましたし、八ヶ岳の眺望も素晴らしかったです。
釜口水門付近では、大型遊具などが充実しているので、この日は子どもたちで賑わっていました。子どもたちは、体力温存のため、遊具での遊びはぐっと我慢して、前進~

遅咲き桜を見ながら、ひと休み。

遅咲き桜を見ながら、ひと休み。

八ヶ岳連峰

八ヶ岳連峰

岡谷市にある釜口水門

岡谷市にある釜口水門

しかし、快調に走行していた子どもたちも、お弁当食べ、下諏訪にさしかかったあたりから、
「おしりが痛~い」と言いだしはじめ、立ちこぎ回数が増えてきました。
確かに、我々大人も足の疲れより、おしり 痛かったです。

オシリガイタイヨ

オシリガイタイヨ


下諏訪周辺では、端艇部の高校生がトレーニングをしていたり、水辺公園ではBBQをしている人たちで大賑わい。

また、ハーモ美術館もあります。(すこし先には、諏訪湖博物館・赤彦記念館があります。)

ハーモ美術館

ハーモ美術館


下諏訪を越えると、上諏訪の旅館街が見え、子どもたちは「もうすぐゴールだ~」と、最後の気合いを入れていました。

そんなところへ見えてきたのは、上諏訪温泉の足湯
ゴールのヨットハーバーは、もう少し先でしたが、足湯を通りすぎることなんてできません。

間欠泉センターのとなりにある“足湯”

間欠泉センターのとなりにある“足湯”


足湯。疲れた足に、効きました~♨

そして、子どもたちも無事、完走。
子どもたち、いい顔してました。
千葉から引っ越してきて、1年。諏訪湖の新たな魅力を味わい、ますます、諏訪湖を好きになったようです。
「9月は、今年もまた、諏訪湖一周ウォーキング大会出ようね!」と子どもたち。
今年こそ、晴れるといいね。

長野県の不動産鑑定評価相談センター

不動産売却支援相談センター@長野

八ヶ岳 不動産、原村 不動産なら八ヶ岳ライフ  野口

白樺湖を一望、冷水に気合が入る、茅野市白樺湖温泉 すずらんの湯


スライドショーには JavaScript が必要です。

白樺湖を一望できる茅野市白樺湖温泉すずらんの湯に行ってまいりました。

この温泉は、室内の温泉、露天風呂から白樺湖を一望できることのほかに、標高が高い場所にあるせいか、冷水がつめたく気合が入ります。

白樺湖でランニングをした後に入ると、冷水と景色の良さで一気に疲れが吹き飛びます。

すずらんの湯ホームページ、割引券があります。

http://www.city.chino.lg.jp/kbn/04030052/04030052.html

八ヶ岳不動産・八ヶ岳別荘なら八ケ岳ライフ

長野県の不動産鑑定評価相談センター

不動産売却支援相談センター@長野

甲州フルーツマラソン大会 勝沼ぶどう郷駅


スライドショーには JavaScript が必要です。

2012年10月21日

甲州フルーツマラソン大会in勝沼ぶどう郷駅に行ってきました。

勝沼ぶどう郷駅は私が住んでいる八ヶ岳の玄関口茅野市に似ていて、山あり、段差ありの地域でした。

当然マラソンコースも登りあり、下りありの険しいコースでした。

今回は前日の国立競技場12時間レースとセット大会だったので、ファンランで写真を多く撮りました。

ぶどうが沢山なっていること、沿道の応援が素敵なこと、仮装している人が写真撮影に気軽に応じてくれてうれしかったです。

天気に恵まれた良い大会でした。

ゴール後もみんな素敵な笑顔でした。

マラソン大会ていいですね。

八ヶ岳別荘・八ヶ岳不動産なら八ケ岳ライフ

長野県の不動産鑑定評価相談センター

不動産売却支援相談センター@長野